2024/10/08

空想の(そら) 『静寂を叩く』 特別対談

空想の宙(そら)『静寂を叩く』大乗寺十三室|十文字美信

現在、銀座資生堂ギャラリーで開催している「空想の(そら)/静寂を叩く」展に多くの方がいらしてくださいます。感謝の気持ちと今回の作品を創るに至った過程や喜びを話せればと思い、特別対談を企画していただきました。
対談お相手は、写真集『大乗寺十三室 十文字美信』を発刊した小学館編集者の清水芳郎さんです。
清水さんは今までに数多くの美術書を手掛けて来られたベテラン編集者です。私もお聞きしたいことがたくさんありますので楽しみにしています。
開始は10/11日(金)、19:00〜です。
ご興味ある方はぜひいらしてください。
https://gallery.shiseido.com/jp/exhibition/event/


2024/10/03

展覧会スタッフお疲れ会

スタッフお疲れ会

昨日、三軒茶屋のイタリアン「イルピアットカチャトラ」で、現在開催中の資生堂ギャラリー「天空の宙/静寂を叩く」展のスタッフお疲れ会をやりました。
資生堂ギャラリーディレクター伊藤さん始め5名の方々。私のアイデアをデータ化したアフロの古賀さん。6mの巨大な応挙孔雀松図と大乗寺客殿御本尊十一面観音像をプリントしたフラットラボの鴫原さん皆さん。私のアイデア注文を完璧な動きに変えた仕掛け屋の間さん。動きに合わせて音楽を作った109の佐藤さん。ギャラリー壁面に直接プリント貼り付けの難業に挑んだトライトライの小島さんとみゆきちゃん始め皆さん。会場照明を担当した星野さん。作品の額縁を作ったフレームマン牧さん。私を支えてくれた山口君。十文字チーム総勢21名の楽しい食事会でした。
資生堂ギャラリーの展示は10/20日まで続いています。ぜひご覧ください。
会の終わりにイルピアットのシェフ角濱さんから光輝くサプライズがありました。


2024/09/28

見えない時間の余白

長沢蘆雪の猿

現在資生堂ギャラリーで開催されている「天空の宙 静寂を叩く」展に多くの方がいらしてくださいます。感謝の気持ちでいっぱいです。

最近、長沢蘆雪の人気が鰻上りです。研究者によっては応挙よりも評価が高いくらい。
私も大好きです。
とにかく作風を一言で括れない多面的な世界を表現したことは、応挙の精神を受け継いだと言えましょう。蘆雪の数ある作品の中でも、大乗寺に描かれた猿の障壁画は見飽きることがありません。

蘆雪の若い頃は応挙の技術を習得するために費やされたと思われる。応挙そっくりの絵も残されているのだが、しかしよく見ると応挙の絵よりも濃いのだ。何かが濃く感じられる。確かな技術にプラスアルファが加わっている。弟子の内でも破格の人物だったことは間違いない。
押さえきれない才能が枠からはみ出てしまうような、規格外の、見ようによってはヤンチャな感性が蘆雪らしいところだと思います。

『応挙の日記』を読むと、「天明の大火」で焼失した御所の修復を応挙と共に手掛けたことが分かっています。蘆雪の技術の高さを応挙も認めていたからでしょう。

続きを読む


1 2 3 4 5 6 251

permalink :

trackback :