十文字 美信
写真家

十文字美信

1947年横浜生まれ。20歳のとき職場で「暗室」の文字を見て、写真家になろうと決意。
以来40年以上、独自の作品を発表し続けている。

1971年に独立。デビュー作「untitled」(首なし)がニューヨーク近代美術館で開催された「New Japanese Photography」展(1974)に招待される。
デビューから現在まで一貫して、鑑賞者の記憶や心理に深く分け入り、写真のイメージを広げようとする。


70年代は、身近な人間や自らの夢や記憶をモチーフにした作品が多い。
眼鏡を外して裸眼で撮影した「近眼旅行」、自殺者が最後に見る風景をテーマにした「グッドバイ」などもこの時代の作品である。

80年代になると、対象が「自身の記憶」から「人間」へと移行。ハワイの日系一世たちを撮影した代表作「蘭の舟」を制作する。
同名の写真集『蘭の舟』(1981)で伊奈信男賞を受賞。

インドシナ半島北部山岳地帯に住み、犬祖神話をもつヤオ族を、写真と文章でドキュメントした『澄み透った闇』(1987)は、 写真というジャンルにはおさまりきらない十文字独自の世界である。

80年代の後半から90年代にかけては、日本の文化や日本人の美意識に興味を移行させる。
尾形光琳の「扇面貼交手箱」の撮影をきっかけに日本の黄金美術に興味を持ち、作品集『黄金 風天人』(1990)を上梓して、土門拳賞を受賞。
日本の伝統建築や庭園の撮影も精力的に行い、『日本名建築写真選集19 桂離宮』(1993)を制作。
『ポケットに仏像No,1』『ポケットに仏像No,2』(1993) をはじめとする3D写真による写真集も制作した。

2000年に入ると、黄金文化の対極にある日本人の美意識「わび」に着目。日本の自然、茶道、そしてそれらが連綿とつながって 現代の「わび」に行き着いていることを視覚的に表現した作品集『わび』(2002)を上梓する。
わびを敷衍した「おもかげ」「ふたたび翳」「風のごとく」などの作品も発表。

近著は、70年代の未発表作品から最近の作品までをまとめた作品集『感性のバケモノになりたい』(2007)である。 この作品集を含めたこれまでの写真活動で日本写真協会作家賞を受賞する。

2009年には一眼レフデジタルカメラの動画機能を駆使した作品「さくら」と「おわら風の盆」を発表。 デジタル一眼レフカメラ動画機能を使った最初の映像作家となる。

2009年9月、撮影時に特殊なアタッチメントを使用して多重露光した作品「FACES」を発表。一瞬を切り取る写真ではなく、数多の時間を合わせて一つの顔にする。

2010年、枯れていく花の不思議な造形、色彩に魅かれて「神殿」を発表。

2013年、13世紀に制作された仏像彫刻の解体部分に注目した「残欠」を発表。700年以上前の生々しさを現代に蘇らせる。

2014年、多摩美術大学教授を定年退職。

2015年、作品集『或るもの』(十文字事務所) を刊行。

[年表]  

 

https://jumonjibishin.com/ja/profile/trackback/ https://jumonjibishin.com/ja/profile/

permalink :

trackback :