おわら「風の盆」の編集
9月5日「FACES」写真展のオープニングが終わった直後から、気持ちを「おわら・風の盆」の編集に切り替える。
全体の構成は時間軸に沿っての進行になるだろうと想像し、幾つかのプロットを考えた。
最も心が動いた場面は何かといえば、やはり夜中の「町流し」です。
富山県八尾は11の町から成り、今回の撮影はその中の鏡町、東町という2町を主に撮影しました。2町を選んだいきさつは、「越中おわら節保存会」を訪ねて行った時にお会いした古川部長が鏡町に住まわれていたことが大きな理由です。古川さんは三味線の名手であり、その折、同じく東町の三味線を代表する吉田さんにもお会いしました。今から思うと、鏡町、東町に集中できたのは幸運だったと思います。
「おわら」節は民謡でありますが、日々、少しずつ変化を遂げていってるように感じます。ベースになる音律は同じでも、それぞれの町が独自に研鑽を重ね、地方さんの弾き方、歌い手さんの節まわし、踊り手のふりなどに、各町独特の個性が現れています。八尾の人たちの「おわら」を愛する深い気持ちが、歌や踊りをさらなる深みへと向かわせ、各町それぞれに微妙な違いを生じさせているのでしょう。その中でも「鏡」「東」の2町はそれぞれ被写体として、ふさわしい個性を備えていました。具体的には完成した作品をご覧いただきたい。
Recent Comments