2014/01/19

多摩美術大学十文字美信・最終講義(5)

昨日(1/18)、4年生卒業制作の採点があった。
今年は例年に較べても才能ある若者が多くいたように思う。

今年僕が卒業制作を指導した学生は12人。
現在の写真事情をそのまま反映して、作品の表現世界は多様に広がっている。
フィルムを使って、男女のヌードをモノクロ写真で捉えたオーソドックスなものから、完全なデジタル合成の作品まで多種多彩な作品が集まった。
写真はまさに過渡期、こんな時期に大切なことは若者の可能性を拡げること。フィルムやデジタルというメディアの垣根を越えて、指導者の好みや先入観を越えて接することでしょう。
学生を指導するためには、自分が育ってきた環境から導き出した指導法に対して、常に疑問を持つことです。事前にどんな準備をしたらいいのか、僕自身も試行錯誤してきた10年間でした。

忘れる前に、授業の内容をブログに書き留めておこうと思って始めたのですが、現実の進行の方が速くて、まだ最初の「光と影」の授業の内容を書いただけで中断していました。
続きを書いておこうと思う。

「光と影」の授業は最後にストロボ光源を使ったポートレートをスタジオで実習します。
化粧品広告などで使われるライティングは、主光源の種類を決め、暗部をいかに潰さないで照明するか、です。デジタルになってからは撮影後のレタッチが必要条件になってきますから、明部の情報を飛ばさず、暗部の情報を潰さない範囲で世界観を表現する心構えが必要です。
ある意味、フィルム時代より繊細な関わり方を学ぶべきでしょう。

続きを読む


2014/01/03

今年もよろしくお願いします。

Leica A

ついに年が明けて、3日目になりました。
年々、時間が過ぎ去るのが速く感じます。
自分の人生もせいぜいあと10年、15年かと思うと一瞬のような気がします。
そう感じる一方、子供時代のことは、思い出そうとしても、ほとんど霞の彼方のようにボンヤリとしか思い出せない。
人生とはうまく出来ていて、人の一生というのは、まともにさえ全う出来ればちょうどいい長さなのかもしれない。
新年にあたって思ったことは何だったろうか?
出来るだけ長く写真を撮り続けていたい、だったかな。

競馬でいうと、第4コーナーを回って最後の直線コースに入り、鞭を入れたところでしょうか。
僕の写真はますます世間の好みから離れていって、極々一部の人にだけ理解される方向に向かってる。
自分が興味を持ってることに、全霊をかけて入り込んでいったら、当然そうなります。人生の最後はそうなりたい。
好きな写真を好きなように考えて好きなように撮っていきたい。

続きを読む


2013/12/20

多摩美術大学十文字美信・最終講義(4)

0
1

12/18日、大学での最終講義がついに終わりました。
2004年に着任したので、来年の3月いっぱいで丸10年です。

授業を通じて何を学生たちに伝えようようとしたのか、書き留めておかないと忘れてしまうと思い、ブログに書き始めたのですが、完成しないうちに最終日が来てしまいました。

続きを読む


1 194 195 196 197 198 199 200 254

permalink :

trackback :