2011/11/23

おいしいコーヒー(18)、焙煎は勇気だ。

以下の文章は、僕の個人的な体験から導きだした結論で、コーヒー焙煎に対する現在の感想です。

先日も、ある雑誌社から連絡があり、コーヒーの取材を受けた。

最近は、写真よりもコーヒー関連の取材が多い。僕にとって喜ばしいことかどうかわかりませんが。

取材を受けてて感じるのは、コーヒーの味にも流行があるのではないか、ということ。編集者の話を聞いていると、最近のコーヒーの味傾向は、一時よりも酸味がもてはやされているらしい。独特のコーヒーの酸味が味の決めてだ、などと言っている。実際に焙煎の経験がある人ならわかりますが、酸味も甘味も苦味も、焙煎のやり方一つで変わってきます。どの豆にも焙煎の過程で、焙煎の進行にしたがって、すべての味覚が現れては消えていきます。ブラジルやモカは酸味が強くて、ケニヤやタンザニアは甘味がある、などと言うのは間違っていて、どの段階で焙煎を止めるか、です。すべての豆に甘味も酸味も苦味もあり、焙煎方法で味を決めているのです。

続きを読む


2011/11/03

時間が足りない。

このところ、時間が足りない生活がずっと続いている。

来年1/1日からGALLERY Bで始まる自身の新作写真展のために、暗室に入っていました。

現在制作中の作品のタイトルは「FACES lll」と「神殿」です。内容については、言葉で説明するよりも、ぜひ写真をご覧いただきたい。被写体は「石」と「花」です。今回も、僕が写真家になってからずっと追いかけている「見えないものの視覚化」のひとつです。

続きを読む


2011/10/05

「升たか作陶展」始まる

升たか作陶展

明日、10/6日から「GALLERY B」で陶芸家升たかさんの作品展が始まる。

僕は2年前から、コーヒーに強い興味を持ち始め、今やカフェを持つに至った。コーヒーの味がある程度確立された頃から、僕が作るコーヒーの味、香りに似合うカップを探し求め、升たかさんの作品に行き着いた。そのあたりの事情は、以前ブログで少し書きました。僕は升たかさんの作品とともに、その人間性にも魅かれ、ぜひ作品展をやって欲しいとお願いして今回実現したのです。

続きを読む


1 221 222 223 224 225 226 227 254

permalink :

trackback :