「神殿」(11)
この作品は「神殿」シリーズの最後に撮った。
活けた花が枯れていく過程に魅せられて4年間撮り続けた。周囲の環境と時間が作り出す変化を追っているだけで充分満足だった。
最後に一つだけ、造化が創り出す世界に私も参加したい、の気持ちで撮った写真。
https://jumonjibishin.com/ja/2021/09/22/sanctuary-11/trackback/ https://jumonjibishin.com/ja/2021/09/22/sanctuary-11/
Tags: 神殿
2021/9/22 1:42 PM | comment feedPopular Posts
-
おもかげは 具体的なテーマがあるわけでなく、強いて言えば心の奥底に沈んでいるぼんやりした記憶がきっかけなのか...
-
阿弥陀如来坐像 今朝目が覚めてまだ横になりながら記憶を遡っていた。 この50年間に数多くの仏像を撮影させていただ...
-
「火炎」の撮影 先程、「火炎」の撮影から戻る。 火もまた水と同じく定まった形がない。 その火により火力の強さ加減...
-
火に対する畏れ ヒトが地球上に出現した当初から、火に対する畏れは生まれていただろう。 生命を繋いでいくために火と...
-
「おわら 風の盆」デジタル一眼レフ... いまの時代は一眼レフスチールカメラ本体で動画を撮るのは当たり前ですが、そもそもはCANON 5D...
-
二人展の作品10/17日から、木彫家瀧本光國さんとの二人展が始まります。 僕が今回の展示に出...
二人展の作品(2)今回の作品展に出品する「神殿」は、枯れかけている花を撮ったものです。 盛りを過ぎ...
次回刊行予定の写真集昨年刊行した写真集『或るもの』に続き、11月完成を目指して次の私家版写真集『常な...
「神殿」(6)ボトルに挿していた一年前の菊花を、次の季節まで待って撮った。 曇りガラス越しに見...
「神殿」(13)作品「神殿」の最後に撮った。 活けた花が枯れたのではなく、枯れた花を活けてみた。...
Related Posts
- I WERE YOU Bishin Jumonji Gallery 写真と珈琲のバラード CAFE bee 蘭の舟 刻々+ 神殿 GALLERY B Paris 藪の中 多摩美術大学 大乗寺十三室 常ならむ 流行通信 資生堂ギャラリー 本 1977年 FACES 高砂香料工業株式会社 トークイベント 焙煎器 おわら 風の盆 1980年 松下電器 anan 1971年 デジタル一眼動画 ふたたび翳 藤崎 滝 1972年 1983年 WABI 出雲 プリント 高倉健さん 『或るもの』 資生堂 「修羅」失われた記憶 首なし 1978年 食の中国 ベイシー 白仏 桜 Pierre-Yves Caër Gallery 澄み透った闇 茶毒蛾 高野山 わび 二人展 ムエタイ カメラオブスキュラ 円山応挙 橋 半夏生 鎌倉 フィルム グッド・バイ 火炎 ライティング 話の特集 ピクニック 1974年 1976年 キッチンシンク 週刊プレイボーイ 柳生 学習院大学社交ダンス倶楽部 腰痛 日本劇顔 FACES lll 珈琲カップ さくら アラスカ 刻々 虫 劇顔 鳥飼酒造 1973年 顔 残欠 近眼旅行 残闕 水上勉さん Leica Kiev Talbot Nicéphore Niépce 暴力写真家と呼ばれて 馬 アーカイブ Lacock 道 冬 Chalon-sur-Saône KÉNTAUROS 花 拈華微笑 FIGURE 青紀ひかりさん 1975年 ベルゲール スナップ ELEPHANT PANAME Berlin 水中ヌード 印画紙 加圧トレーニング 海と腕 ロボット 現像液 パルコ 庭 FACES ll コールポート 1984年 アンスコ ブツ撮り 林原 長沢蘆雪 雪 アルゲントーン ローヤルクラウンダービー 本の場所 写楽 メディテーション London エッチング ダペンポート •••のごとく 祖谷渓 KOYASAN 百滝 1979年