2025/04/14

覚賢さんの五輪塔

中世の鎌倉文化を考える上で重要な僧侶が何人かいます。中でも西大寺の叡尊、極楽寺の忍性、そしておそらく忍性の弟子だった覚賢は特別です。3人に共通しているのは、巨大石造五輪塔の存在です。 覚賢さんの五輪塔(高さ約3m)…


2025/04/06

カメラ痛

3か月前から右肩、右手首が痛く、マッサージから鍼、など、さまざま試したが改善せず、むしろだんだんひどくなるので、ついに総合病院の整形外科へ行った。 レントゲンの結果、骨、関節、軟骨など異常ないので炎症との…


2024/05/03

東光山英勝寺

  自宅から徒歩5分ほどのところに東光山英勝寺がある。創建は寛永13年(1636)とあるので、それほど古い寺ではない。 この地は元々源頼朝の父義朝の屋敷が建っていたが鎌倉幕府崩壊の後は上杉氏の家臣太田道灌が居を […]…


2024/03/25

やぐら

地元鎌倉には「やぐら」と呼ばれる横穴式墳墓が多く残っている。現在は逗子市に属しているが名越の切通し奥にある「まんだら堂」のやぐらは中世の雰囲気をそのまま残して壮観です。それとは別の趣でひっそりとやぐらを…


2021/04/11

やぐら

鎌倉のそこかしこに残っている「やぐら」。 多くは鎌倉時代末期から室町時代にかけて盛んに作られた。岩壁に横穴形式で掘られ、土地の狭い鎌倉ならではの墳墓と言われている。…


permalink :

trackback :