多摩美術大学十文字美信・最終講義(8)「らしさ」について。
約、10ヶ月ぶりのブログ更新です。 昨年定年退職した多摩美術大学での講義を、忘れないうちに書き留めようと始めた話も昨年の4月を最後に中途で止めていました。ひとまず講義を続けます。 第3期は、「らしさ」についての…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(7)
しばらく時間とれなくて、ブログに書き込めなかった。 多摩美術大学教授の職も、先月3/31日をもって定年退職しました。 理想的とは言えないまでも、優秀な学生にも出会え、充足した10年間の教授生活だったと思う。 実際にどの…
「ありがとうの会」
今年の3月末日で多摩美術大学教授の職を定年退職するのですが、この機会に教え子たちが集まって「ありがとうの会」をしてくれました。 2/15日のことでした。 会場は代官山にあるイタリアンレストランです。 楽しみにしていた…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(6)
4月から6月までの3ヶ月間は、大学のスタジオを使ってライティングの授業を実習します。 教えるのは基本的なことですが、伝えたいのは技術よりも繊細な注意力です。 光の階調と色彩です。 期間は短いですが実践する内容は深い…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(5)
昨日(1/18)、4年生卒業制作の採点があった。 今年は例年に較べても才能ある若者が多くいたように思う。 今年僕が卒業制作を指導した学生は12人。 現在の写真事情をそのまま反映して、作品の表現世界は多様に広がっている。 […]…
今年もよろしくお願いします。
ついに年が明けて、3日目になりました。 年々、時間が過ぎ去るのが速く感じます。 自分の人生もせいぜいあと10年、15年かと思うと一瞬のような気がします。 そう感じる一方、子供時代のことは、思い出そうとしても、ほとんど霞…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(4)
12/18日、大学での最終講義がついに終わりました。 2004年に着任したので、来年の3月いっぱいで丸10年です。 授業を通じて何を学生たちに伝えようようとしたのか、書き留めておかないと忘れてしまうと思い、ブログに書き始 […]…
多摩美術大学・十文字美信最終講義(3)
写真を学ぶに際し、初めに興味を持って欲しいことは「光」です。 撮影するためには、「光」に対する興味は必須条件です。 僕が最初に学生に向かって提案した課題は、突拍子もないものです。 彼らが写真に対して抱いている…
多摩美術大学・十文字美信最終講義(2)
「豆腐、卵、角砂糖を使って、パッション(情熱)を写真で表現しなさい」 今年の僕の授業を履修した3年生に提出した最初の課題です。 副題として、(光の効果を駆使すること)です。 「情熱」の解釈に対する質問は一切受け…
多摩美術大学・十文字美信最終講義(1)
2014年3月末日をもって、多摩美術大学教授の職を定年退職します。 2004年に着任しましたから、来年でちょうど丸10年になります。 月並みな言い方ですが、本当に月日が過ぎ去るのは速いです。 大学の職に着くのは、この時が […]…
Recent Comments