写真と珈琲のバラード(4)
今朝は激しい雨。目が覚めると、屋根を叩く雨の音が聞こえます。 今回のアメリカ大統領選挙の結果は、ご存知のようにトランプさんの勝利に終わりました。正直驚きました。まさかアメリカ国民がここまで現状をなんとか打…
鳥飼酒造のホームページ
先月(5月)はフランスの北東部にあるコルマールという街に行き、今月3日に戻りました。 もちろん仕事です。 最近は、と言っても2年ぐらい前から、再びコマーシャルの仕事が増え始め、それに伴って海外ロケも多くなり、今年…
サンフランシスコ ロケ最終日
現在、カリフォルニア州オークランドのホテル、HILTON GARDEN INN 8階の部屋でこれを書いています。 時間は現地時間で早朝4:30です。 撮影の仕事で来たのですが、一昨日無事終了しました。 天気予備のためにと […]…
多摩美術大学最終講義(10)続・身体、目隠し写真
写真を撮る際に必要な要素の一つに、「身体的な感覚」があると思います。 ここで言う「身体的な感覚」とは、運動神経に近い分野と生理的な趣向に近い分野と、大きく2種類に分けられる。 どちらにも共通しているのは、思…
多摩美術大学最終講義(9)「身体」
大学での講義も「光」「顔」と続いて、第3クールに入ると「身体」の話になります。 まず、学生全員に立ってもらい、普段歩いてる普通のスピードで真っ直ぐ歩かせます。 次に同じ場所から再び歩いてもらいます。前回より…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(8)「らしさ」について。
約、10ヶ月ぶりのブログ更新です。 昨年定年退職した多摩美術大学での講義を、忘れないうちに書き留めようと始めた話も昨年の4月を最後に中途で止めていました。ひとまず講義を続けます。 第3期は、「らしさ」についての…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(7)
しばらく時間とれなくて、ブログに書き込めなかった。 多摩美術大学教授の職も、先月3/31日をもって定年退職しました。 理想的とは言えないまでも、優秀な学生にも出会え、充足した10年間の教授生活だったと思う。 実際にどの…
「ありがとうの会」
今年の3月末日で多摩美術大学教授の職を定年退職するのですが、この機会に教え子たちが集まって「ありがとうの会」をしてくれました。 2/15日のことでした。 会場は代官山にあるイタリアンレストランです。 楽しみにしていた…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(6)
4月から6月までの3ヶ月間は、大学のスタジオを使ってライティングの授業を実習します。 教えるのは基本的なことですが、伝えたいのは技術よりも繊細な注意力です。 光の階調と色彩です。 期間は短いですが実践する内容は深い…
多摩美術大学十文字美信・最終講義(5)
昨日(1/18)、4年生卒業制作の採点があった。 今年は例年に較べても才能ある若者が多くいたように思う。 今年僕が卒業制作を指導した学生は12人。 現在の写真事情をそのまま反映して、作品の表現世界は多様に広がっている。 […]…
Recent Comments